こんにちは!ABANDONMANです。
今回の記事では VIVIMAGE タブレット E11・キーボードケースについて、実際に使ってみた私がメリット・デメリットなどをまとめてみました!
良かった点
- 不良品に対する対応が良い
1度、キーボードケースのほうの調子が悪く、サポートセンターにメールをしてみました。
1日後に日本語で丁寧に簡単な直し方を教えていただき、「これでも調子が悪い場合は動画を取って送ってください」とメールをいただきました。
とても丁寧な対応だったと思います。
また、私の場合は、接続ピンを軽く拭いたら直りました。
- Androidのゲームもスムーズにプレイできる
私はDead Cellsというゲームを買って、プレイしてみましたが、特に重い点も無く、スムーズにプレイできました。
- スペックの割に安い
メモリ4GB、ROM64GB、メインカメラ(外側)13MP、フロントカメラ(内側)5MP、HDMI対応、バッテリー6000mAとまあまあ高いスペックで18999円と値段は20000円を切ってます。カメラのスペックは間違っていなかったと思います。
これは、だいぶ安いと思います
また、私が買った時の値段を知りたい人はコメントを残していってください。知りたい方がいれば載せようと思います。
- 持ち運びノートPC代わりになる
もともと私は、学校にレポート作成のためにノートPCを持ち運んでいたのですが、なかなか重かったので、このタブレットとキーボードケースを購入しました。
Android版ですが、WordやExcelなどはアプリストアで無料でインストールできるのでレポート作成も行えました。
悪かった点
- 半角/全角切り替えが面倒
なぜか、半角/全角キーとCaps Lockキーが反応しませんでした(私のタブレットだけかもしれませんが)。
なので、半角と全角の切り替えをするときは、私の場合、画面上に出るキーボードでいちいち切り替えをしていました。
- ケースと合わせると重量が重い
何キロなのか正確に測ってないのでわかりませんが、キーボードケースをつけた状態だと手に持つとすると結構重いです。
手に持つときはキーボードケースを外すのをお勧めします。
まとめ
- コスパで選ぶならかなり良い
コストパフォーマンスで選ぶならこのタブレットはだいぶ良いです。
スペックもまあまあで安いですから。
- ノートPC代わりにもなる
キーボードケースを買えば、文字を楽に打ち込めると思います。
実際、この記事もこのタブレットを使って打ち込んでいます。
以上で今回の記事は終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。
気になったら↓