この記事は、高専5年の私がこれまでどうやって高専のテストを乗り越えてきたか、について語ります。高専での勉強方法がわからない・高専生の勉強方法を知りたい人などに読んでいただきたいです。
はじめに
はじめに、私の1〜4年の時の成績について語りたいと思います。私は某高専の電気科の学生です。中学校では勉強ができる方だったのですが(高専生あるある)、高専では、真ん中ぐらいでした。
成績は、私のクラスでの順位を公開していこうと思います。ちなみに私のクラスは42人程度です。
1年:15位 15科目中5科目が優(80点以上)
2年:20位 14科目中4科目が優
3年:18位 17科目中7科目が優
4年:12位 24科目中17科目が優
5年:今の所11位
見てわかると思いますが、そこまで勉強ができるわけでもなく、勉強ができないわけでもないと行った感じです。4年になってから順位が上がっていますが、これについては後々語りたいと思います。
テスト勉強方法
私の場合、テスト勉強方法は1〜3年の時と4〜5年のときで勉強方法が大きく変わっているため、別々で語りたいと思います。
1〜3年まで
学校の授業で先生が黒板に書いたことをノートに丸写しして、テスト1週間前からノートを丸暗記していました。テスト前日などは朝4時まで起きてたり、徹夜をしたりしていました。正直、死にそうでした。部活も、本気でやっていたので、テスト前日に全国大会に行った時もあり、あまり勉強に力を入れることができませんでした。この勉強方法はマネしないでください。
4〜5年まで
過去問を手に入れました。学科が違ったので、部活の先輩からは過去問をもらえませんでした。クラスに仲良くなった友達がいて、その人から、過去問を入手しました。過去問を入手してから、世界が変わって見えました。
勉強はテスト3週間前に、過去問を印刷して、レポートは、テスト2週間前までに極力終わらせる(レポートは出されたら、できるだけ早く終わらせたほうがいいです)。そして、テスト2週間前から勉強を始めます。テスト勉強はノートではなく、過去問や課題プリントを使って勉強をします。ノートは、過去問や課題プリントでわからないときに見るぐらいです。
これを繰り返した結果、テスト前日は、だいたい朝の2時ぐらいまで勉強して終わるようになりました。また、私の高専の専攻科は4年の成績で、推薦を受けれるかどうかが決まるみたいだったので、4年からは本気で勉強しました。このようなことで、4年の成績は1〜3年より高かったと思います。
まとめ
- 過去問は入手しよう
- レポートはテスト勉強よりも先に終わらすべき
高専生に過去問は必須です。私は1〜3年まで持っていませんでしたが、大学受験で学校推薦をもらいたい人は同じ学科の先輩がいる部活などに参加して、過去問を手に入れましょう。
また、レポートはテスト勉強よりも先に終わらしてしまうのが得策です。私もやる気がでないときなどはレポートを終わらすことで達成感を得ていました。
以上でこの記事は終わりです。ご質問やご要望等ある人はコメントを残していってください。ご閲覧ありがとうございました。
気になる方はぜひ↓