こんにちは!高専5年生のABANDONMANです。
「高専ではどのようなプログラミングを学ぶの?」
「電気科でもプログラミングを学ぶの?」
という疑問を抱いている人いませんか?
この記事では電気科の私が、どのようなプログラミングを高専で学んだかをまとめてみました。
そもそも電気科でもプログラミングを学ぶの?
結論から言ってしまうと「電気科でもプログラミングを学びます」
電気科と聞くと、多くの方は電気回路や電磁気などを学ぶと思い浮かべると思います。
それも合っています!
実際、私は主に電気回路や電子回路、電子工学、電力工学などを学んできました。
ですが、プログラミングはどうでしょうか。
多くの皆さんは、「情報科ではプログラミングを学ぶけど、電気科ではプログラミングを学ばない」と考えていると思います。
しかし、それは間違っています。
私の高専では電気科はおろか、すべての学科でプログラミングを学びます(プログラミングの種類は違いますが)。
学んだプログラミング言語
ここからは私が5年間で学んだプログラミング言語についてまとめていきたいと思います。
Processing
入学して最初に学んだ言語はProcessingでした。
この言語は電気科とか関係なく、全学科合同で学びました。
Processingは初心作用の言語で、最初に学ぶ言語として優秀です。
プログラミングの考え方や使い方を学びたい方はこれから始めましょう!
![]() |
Processingをはじめよう 第2版 [ Casey Reas ] 価格:2,200円 |
C言語
次に学んだ言語はC言語でした。その中でもいわゆるC++を高専3年生の時に学びました。
C言語はプログラミングの中でも難易度が高いほうに入る言語で、がっつり学びたいという方にお勧めの言語です。
私の高専の電気科の場合は、情報科ほど詳しく学ばず、基礎的なところを学びました。
![]() |
価格:2,970円 |
Python
最後に学んだ言語はPythonです。私の電気科の場合は選択科目だったので学ばない学生もいました。
Pythonの難易度はC言語を学んでいる人からすると、とても楽です。
逆にC言語がとても面倒な言語だと認識させられます。
Pythonは企業などでも多く用いられており、最も実用的な言語です。
![]() |
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ [ 森 巧尚 ] 価格:2,178円 |
まとめ
- 電気科でもプログラミングは学べる
今まで書いた通り、高専の電気科でもプログラミングは学びます。
また、他の学科でも種類は違えど、プログラミングを学んでいるみたいです。
「プログラミングを学びたいから情報科に行く」というのは、今の時代では間違っていて、「プログラミングを深く学びたいから情報科に行く」というのが正しいです。
電気科では他の分野もたくさん学べるので様々な分野を学びたい人にお勧めです。
以上でこの記事は終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。
他の記事も見ていただけたら嬉しいです