こんにちは!高専5年のABANDONMANです。
今回の記事では、高専での部活動がどういうものなのか、まとめてみました。
はじめに
まず、高専の課外活動は2種類あります。
部活動と同好会です。
部活動はサッカーや野球など、大会で勝つために活動を行う課外活動です。
同好会は大会で勝つことではなく、本人たちの趣味を共有しあう課外活動です。
私は文科系の部活に所属していたため、今回は部活動について述べていきたいと思います。
部活動
大会補助費が出る
高専の部活では大会補助費が学校から出ます。
金額は部活によって異なりますが、活躍している部活ほど多いです。
例として、私の部活では大会に行くときにかかった交通費や大会参加料金の半額が出ました。
顧問の先生はあまり熱心ではないかも
これは部活によって異なると思いますが、顧問の先生はあまり熱心でない人が多いです。
学校の先生以外でコーチとして来てくれる人は熱心かもしれませんが、学校の先生は大会についてきてくれるぐらいのことしか基本はしてくれません。
先生も研究や授業など、忙しいですからね。しょうがないです。
部活動全体のレベルはそこまで高くない
高専の部活は基本的にレベルはそこまで高くないと思います。
例えば野球で高専が甲子園出場したところを私は見たことがないです。
まれに強い人が1人いて、その人が引っ張っていってくれることもありますが、、、
高専大会がある
私は個人的にはこれが1番のメリットだと思います。
高専大会も高校の大会と同じように地区大会→全国大会と全国大会まで続いています。
しかし、高校生の大会よりは少しレベルが低いと思います。
なので、高校生の大会で活躍できなくてもこっちの大会で活躍できるかもしれません。
まとめ
私の高専の部活ではこのような感じでしたが、すべての高専が今回の記事で紹介したことに当てはまるとは限りません。
実際にその高専の部活で調べたほうがわかると思います。
また、同好会でもマイナーなことをやっているところがあるので、そういうところに入っても面白いかもしれません。
最後まで見ていただきありがとうございました。
このブログでは高専のことについて様々な記事を書いています。
良かったら他の記事も見ていってください。