こんにちは!現在、高専5年生のABANDONMANです。
「電車の中でできる隙間時間に何をすればいいかわからない」
「電車の中では目が悪くなりそうだからスマホは見たくない」
こんな悩みを持っている人いませんか?
そんな方に向けて隙間時間をうまく使う方法をまとめました!
スマホを見る
大体の人が電車の中で、スマホやタブレットを見ていると思います。
それ、とても危険です。これを続けると若い人でも老眼になったり、視力が下がったりなど、目に悪影響です。
中には何ともない人もいますが、目に自信がない人は避けたほうがいいです。
何もしない
スマホを見たくない人は、何もしない人も多いと思います。
外の景色を見たり、目をつむって寝たり・・・
良いことだと思います。外の遠くの景色を見ると、一般的に目がよくなるといわれています。また、寝ることも目を休めることができるので時間を有効に使えてますよね。
何もしないこと立派な選択肢だということを知っておいてください。
考える
何もしないのが時間の無駄だと感じてしまう人は考えましょう。
人は何かしら考えなければいけないことがあると思います。
例えば、将来の夢・趣味のこと・友達関係・家族のことなど・・・
いつか必ず考えないといけないことを考えちゃいましょう!
私は「目をつむりながら考える」ことをよくやっていました。
知り合いと話す
電車の中に知り合いが乗っている人もいると思います。
そういう人は知り合いと一緒に話すと良いです。
その人のことや自分のこと、学校のことや将来の夢など・・・
話しかける勇気がない人は、一緒に載っている時に「今、電車に乗ってる?」という感じで、LINEを送ってみてください。
視力トレーニング
視力に自信がない人は視力トレーニングもおすすめです。
目の周りをマッサージしたり、目をぐるぐる回したり、力いっぱいつむってみたり・・・
私もよくやっていましたが、周りの人に変な人だと思われない程度でやってみてください。知り合いがいると恥ずかしいです。
イヤフォンをつける←おすすめ
私が最もお勧めする隙間時間の使い方が、「イヤフォンをつける」です。
視力が不安でスマホを見たくない人はイヤフォンを受けてみてください。
そして、音楽を聴いたり、英語のリスニングをしたり、ASMRを聴いたり・・・
リラックスしたり、学校に行くやる気を出したい人は音楽やASMRを聴くのをお勧めします。また、勉強をしたい人は英語のリスニングをするのがおすすめです。
コード付きイヤフォンが嫌な人はワイヤレスイヤフォンを買ってみましょう。
私の場合は、本を買って、アプリで英語のリスニング練習をしていました。
買った本↓
使ったアプリ↓
まとめ
スマホを見るのはおすすめしない
電車の中でスマホを見ると、視力が落ちたり、老眼になる可能性があります。電車の中でスマホを見ている人は一度、考え直したほうがいいかもしれません。
自分に合った時間の使い方を探す
電車の中でできることはたくさんあります。何が自分に合っているかを考えて、通学・通勤時間を有意義に使いましょう!
この記事はここで終わりです。読んでいただきありがとうございました。
気になる方はぜひ↓